JST石川プロジェクト「公開シンポジウム(第二次)」
―三政令市(北九州市・札幌市・横浜市)における
子どもを犯罪から守るための多機関連携の仕組みの現状と課題―
- JST石川プロジェクト「子どもを犯罪から守るための多機関連携モデルの提唱」は、2012年3月15日(木)に、「公開シンポジウム(第二次)」―三政令市(北九州市・札幌市・横浜市)における子どもを犯罪から守るための多機関連携の仕組みの現状と課題―と題する公開シンポジウムを早稲田大学において開催いたしました。
シンポジウムの内容は、以下の通りです。
◇開催日時 2012(平成24)年3月15日(木) 12:00 開場 12:30 開会
◇開催会場 早稲田大学国際会議場
〒169-0051 新宿区西早稲田1-20-14
※キャンパス案内図はこちらのページからご覧ください。
JR山手線 高田馬場駅より徒歩20分
都電荒川線 早稲田駅より徒歩3分
地下鉄東京メトロ 東西線 早稲田駅より徒歩15分
都バス 西早稲田バス停より徒歩5分
◇テーマ 「三政令市(北九州市・札幌市・横浜市)における
子どもを犯罪から守るための多機関連携の仕組みの現状と課題」
◇主催団体 早稲田大学社会安全政策研究所(WIPSS)
◇後援 法務省 警察庁
◇事前申込 不要
******** 式 次 第 ********
12:30-12:45 研究代表者挨拶 石川 正興(早稲田大学社会安全政策研究所所長、同大学法学学術院教授)
第一部・第二部・第三部 司 会: 石川 正興
12:45〜15:00 第 一 部
(一)12:45〜13:20(35分) 学校・教育委員会を起点とした多機関連携の現状と課題
報告者: 石堂 常世(早稲田大学社会安全政策研究所研究所員、同大学教育・総合科学学術院教授
/石川PJ学校教育行政機関調査担当グループリーダー)
(二)13:20〜13:55(35分) 警察(少年サポートセンター)を起点とした多機関連携の現状と課題
報告者: 田村 正博(早稲田大学社会安全政策研究所上級研究員、同大学研究院教授
/石川PJ警察行政機関調査担当グループリーダー)
(三)13:55〜14:30(35分) 児童相談所を起点とした多機関連携の現状と課題
報告者: 小西 暁和(早稲田大学社会安全政策研究所研究所員、同大学法学学術院准教授
/石川PJ児童福祉行政機関調査担当グループリーダー)
(四)14:30〜15:00(30分) 第一部質疑応答
15:00〜15:20 休 憩
15:20〜16:40 第 二 部
(一)15:20〜15:50(30分) 家庭裁判所から見た多機関連携の現状と課題
報告者: 棚村 政行(早稲田大学社会安全政策研究所研究所員、同大学法学学術院教授
/石川PJ少年保護司法機関調査担当グループリーダー)
(二)15:50〜16:20(30分) 加害少年・被害少年の立ち直り(自立)支援における多機関連携の仕組みの現状と課題
―子ども・若者育成支援事業との関連―
報告者: 宍倉 悠太(早稲田大学社会安全政策研究所研究助手/石川PJ研究代表者グループ連携研究者)
(三)16:20〜16:40(20分) 第二部質疑応答
16:40〜18:00 第 三 部
(一)16:40〜17:10(30分) 総括・提言
報告者: 石川 正興
(二)17:10〜18:00(50分) 全体質疑応答
18:00 閉 会
<研究代表者挨拶>
<第一部 報告風景(石堂)>
<第一部 報告風景(田村)>
<第一部 報告風景(小西)>
<第二部 報告風景(棚村)>
<第二部 報告風景(宍倉)>
<第三部 総括・提言(石川)>
<第三部 全体質疑応答>
※1 以下のWebサイトに、本シンポジウムの開催告知が掲載されました。
・日本更生保護ネットワーク(http://www.kouseihogo-net.jp/)
・日本犯罪社会学会(http://hansha.daishodai.ac.jp/news/index.html)
・日本司法福祉学会(http://jslfss.org/topics/20120315.html)
・日本生徒指導学会(http://www18.ocn.ne.jp/~jagc/JAGC.html)
・早稲田ウィークリー(http://www.waseda.jp/student/weekly.html)
※2 本シンポジウムのポスター画像はこちらのページからご覧ください。