WIPSS第1回研究会開催記録
- 開催日時:2007年11月24日(土)15:00-18:30
- 開催場所:早稲田大学西早稲田キャンパス8号館3階309教室
- 報告者・報告タイトル:
「旧少年法下の『虞犯少年』」
小西 暁和(法学学術院専任講師) 客員研究員
「NBCテロに関する国際義務の履行確保責任―安保理決議1540を素材として―」
萬歳 寛之(駿河台大学法学部准教授) 客員研究員
「旧少年法下の『虞犯少年』」
小西 暁和(法学学術院専任講師) 客員研究員
「NBCテロに関する国際義務の履行確保責任―安保理決議1540を素材として―」
萬歳 寛之(駿河台大学法学部准教授) 客員研究員
「少年司法における被害者への賠償や、それに代わる社会奉仕活動への多機関連携的な援助の可能性と課題
―イングランドとウェールズのReparation Order[賠償命令]におけるYOT[Youth Offending Team]の取り組みを参考に―」
田口 敬也(大学院法学研究科研究生) 客員研究員
「国際組織犯罪防止条約の特質と国内履行における問題
古谷 修一(法学学術院教授) 専任研究員
「触法少年に対する二元的保護システム間の機能配分はいかにあるべきか?」
石川 正興(法学学術院教授) 専任研究員
「矯正教育における認知行動的視座からの一考察」
宮古 紀宏(大学院教育学研究科博士後期課程) 事務局員
「刑の執行猶予制度と保護観察制度の変遷に関する考察」
宍倉 悠太(大学院法学研究科博士後期課程) 事務局員
「スコットランドにおける青少年裁判所プロジェクトと常習犯罪者対策」
渡邉 泰洋(拓殖大学非常勤講師、白百合女子大学非常勤講師) 客員研究員
「船舶と旗国の関係の変化と旗国制度」
河野 真理子(法学学術院教授) 専任研究員
「青少年非行防止からみた学校教育の体制と対応について−生徒指導の問題を中心に−」
石堂 常世(教育・総合科学学術院教授) 専任研究員
「逃亡犯罪人引渡制度の確立について」
島田 征夫(法学学術院教授) 専任研究員
「有効であるとされている非行防止プログラムについて」
藤野 京子(文学学術院准教授) 専任研究員
「地域研究 杉並の住民ボランティア その1
杉並の地域住民による防犯ボランティアの現況と活動継続に向けた支援
新宿大久保地区からみた外国人との共生と生活の安全・安心」
渡辺 巧(社会安全政策研究所客員教授) 客員教授
「船舶・港湾の国際テロ対策―米国の一方的法規制と多国間主義」
林 司宣(国連食糧農業機構事務次官(水産局長)) 客員研究員