独立行政法人日本学術振興会(JSPS)科学研究費助成事業の基盤研究(C)
「子どもの非行・虐待防止のための地域社会ネットワークの実証的研究」(2014年度)
2013年度から引き続き、本研究所の研究員が中心となって、独立行政法人日本学術振興会(JSPS)科学研究費助成事業の基盤研究「子どもの非行・虐待防止のための地域社会ネットワークの実証的研究」を実施致します。概要は以下のとおりです。
◇テーマ 「子どもの非行・虐待防止のための地域社会ネットワークの実証的研究」 (課題番号24530074)
◇研究代表者 石川 正興(早稲田大学社会安全政策研究所所長、同大学法学学術院教授)
◇連携研究者 石堂 常世(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員、郡山女子大学副学長)
小西 暁和(早稲田大学社会安全政策研究所研究所員、同大学法学学術院准教授)
棚村 政行(早稲田大学社会安全政策研究所研究所員、同大学法学学術院教授)
帖佐 尚人(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員、鹿児島国際大学福祉社会学部助教)
原田 綾子(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員、名古屋大学法学研究科准教授)
藤野 京子(早稲田大学社会安全政策研究所研究所員、同大学文学学術院教授)
三村 隆男(早稲田大学社会安全政策研究所研究所員、同大学教育・総合科学学術院教授)
宮古 紀宏(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員、千葉大学大学院医学研究院特任助教)
吉開 多一(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員、国士舘大学法学部教授)
◇研究協力者 小畑 輝海(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員、更生保護法人両全会理事長)
小松 一枝(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員、保護司稲門会保護司)
榮 隆男(保護司稲門会保護司)
林 和治(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員、同大学大学院法学研究科非常勤講師)
横山 由美子(早稲田大学社会安全政策研究所招聘研究員、敬愛大学国際学部兼任講師)
◇研究アルバイト 三枝 功侍(早稲田大学社会安全政策研究所事務局員、同大学大学院法学研究科博士後期課程)
宍倉 悠太(早稲田大学社会安全政策研究所事務局員、同大学大学院法学研究科研究生)
朴 春蘭(早稲田大学社会安全政策研究所事務局員、同大学大学院法学研究科博士後期課程)
◇研究期間 2012年4月〜2015年3月末
◇助成額 総額 5,200,000円 (直接経費4,000,000円、間接経費1,200,000円)
内訳−2012年度 2,860,000円 (直接経費2,200,000円、間接経費660,000円)
2013年度 1,040,000円 (直接経費800,000円、間接経費240,000円)
2014年度 1,300,000円 (直接経費1,000,000円、間接経費300,000円)
◇研究概要
児童生徒の健全育成を目指した「地域社会と学校との密接な連携体制」の構築が現在強く求められている。本研究の目的の一つは、地域社会の側における「連携の担い手」として期待されている住民ボランティア等の活動の実態解明を通して「地域社会と学校との密接な連携体制構築のための諸条件」を探ることである。
他方、非行や虐待などの問題をかかえた少年の健全育成のためには、就学期のみならず卒業後の支援体制も必要である。本研究のもう一つの目的は、この点で近年法制化された「子ども・若者支援地域協議会」の活動実態を明らかにすることにより、就学期から卒業後における「切れ目のないきめ細やかな」支援のあり方を検討することである。